|
男性に多く女性の2〜3倍の割合でみられ、20〜50歳に多いと言われています。
尿に溶けこんでいるミネラル物質が何らかの原因で結晶となり、有機物質も巻き込んで石のように固まってしまう病気です。ほとんどは腎臓で形成され、診断時の結石の場所で腎臓結石、尿管結石、膀胱結石あるいは尿道結石などと診断名がつきます。腎臓結石、尿管結石が約95%を占め、膀胱結石、尿道結石は約5%ほどです。また後者は前立腺肥大症や尿道狭窄などの尿の出にくくなる状態の時に多くみられます。
原因は摂取する水分の不足や食事(偏食、カロリー過多)などが原因と思われますが未だに解明されていない部分が多いのが現状です。そのほかに高カルシウム血症、尿路感染症、尿路通過障害(尿管狭窄、前立腺肥大など)、尿酸代謝異常(痛風など)、遺伝異常(シスチン代謝異常)なども原因になります。
シュウ酸カルシウム |
尿路結石の中でも圧倒的に多いものがシュウ酸カルシウムを主成分とするものです。表面がギザギザの形をしているため小さいものでも尿管に引っかかりやすくなかなか排出されにくいのが特徴です。 |
リン酸カルシウム |
尿がアルカリ性になった時に出来やすく純粋なものはあまり見られません。シュウ酸カルシウムと混合している事が多い結石です。 |
リン酸マグネシウムアンモニウム |
女性に多い結石の成分です。一度この結石が出来てしまうと、石が細菌を増やし細菌が石をますます増やすという悪循環が起こり、腎盂腎杯の形のままサンゴ状の結石になります。 |
尿酸 |
尿が酸性になった時にできやすい結石です。痛風、高尿酸血症、高尿酸尿症などの人がかかりやすいのですが、尿をアルカリ性にすることで改善できます。 |
シスチン |
遺伝性の結石の中で代表的なものがシスチン結石です。硬いため体外衝撃波などで破砕しにくいのが特徴です。 |
|
|
|