東海大学病院HPトップページへ Drs'インタビュー 腹腔鏡手術について リンク  
 
  医療関係者向け
  トップメニュー
求人(後期研修・入局)のご案内 医療関係者の方へ 教室紹介
こんな症状ありませんか?   泌尿器科の病気について 交通案内
診療のご案内   検査について
 
手術実績
神経因性膀胱
神経因性膀胱とは
検査と治療について

人体図 膀胱
/ 膀胱について

QOL向上の治療法が一番です



・検査について

血液や尿検査のほかに排尿後、膀胱に残っている尿量をはかる残尿測定膀胱機能検査などがあります。たとえば、膀胱圧内圧が低く、膀胱の容量が増え残尿が多いと弛緩性ということになります。

・治療について

治療はどちらのタイプでも出来るだけ正常な状態に近づけることであり、すなわち具体的には排尿間隔は2時間以上、尿失禁がなく、残尿も100ml以下を目標とします。

薬物療法としては、痙性の場合の特徴である蓄尿機能の障害には、排尿筋の異常収縮を抑える薬として抗コリン剤などが、尿道の抵抗を高める薬として交感神経を刺激する薬や抗うつ剤の一種が使用されます。

排出障害(これは弛緩性のみならず痙性の場合でもみられます)には排尿筋の収縮率を高める薬としてコリン作用薬や抗コリンエステラーゼ剤などが、尿道の抵抗を弱める薬として交感神経遮断薬の一種や筋弛緩剤などが用いられます。このような薬剤による治療だけでは不充分な場合、手や腹圧による膀胱訓練、カテーテルによる導尿、さらに神経ブロックや手術などの方法もあります。
以前は治療の主目的が腎臓の保護で、腎不全の予防とその治療で、ただそのためだけでこれに尽きていました。しかし、近年は腎不全の予防は当たり前で、しかも人工透析が発達していますので腎不全に対しても対処できるようになったことなどから、患者さんの生活の質の向上(quality of life)を目指した治療法が一番となっています。


前のページに戻る
Department of Urology Tokai University Hosopital TEL 0463-93-1121 〒259-1193 神奈川県伊勢崎市望星台

Copyright(c) 2004 Department of Urology Tokai University Hospital Allrights Reserved. 
※ 当サイトにあるページの全てまたは一部、画像及び文章等の無断複写及び無断転載を禁止致します。